
こんにちは。はなこです。
今回は私が今までやらかしてきた話をしていきたいと思います(唐突すぎっ!)(笑)
皆さんは車に乗る機会はありますか?
私が住んでいる地域は「車がないと生きていけません」。
買い物するにも仕事に行くにも車だし、子ども達を送迎するのも車…
だから車は一家に一台ではなく、一人に一台という地域です(;^ω^)
我が家も私と旦那とそれぞれ1台ずつ車を所有しています。
今回は車を持っているからこそ(私だからこそ…(;'∀'))のトラブルについて(笑)
3回バッテリー上がりを経験!

いきなりそれかい!という声が聞こえてきそうですが…はい!経験者です(笑)

実は3回もバッテリー上がりを経験しています…
しかも…3回とも自宅(笑)
恥ずかしいったらありゃしない(笑)
車にはバッテリーという電気を貯めておく場所があります。
そのバッテリーにしっかり電気があることで、エンジンをかけたり車を動かすことが出来るのですが「バッテリーが上がる」というのは何かの理由でバッテリーに蓄えられた電気が減少し、エンジンがかからなくなってしまった状態のことを指します。
普通は車を動かしていればバッテリーが切れることはありません(バッテリー自体が古くて充電する能力が落ちている場合もありますが)
じゃあなんで私はそれほどバッテリーを挙げてしまったのか…(;^ω^)
私のバッテリー上がり体験談3つ!!

【初めて】車のキーを回した状態で放置
まずかなり前の話になりますが(8年程前)一度車に乗り買い物へ…
その後何もなく自宅に帰り車を駐車。この時ですよやらかしていたんですね(;^ω^)

キーをしっかりLOOK状態にしないまま車を降りて
そのまま放置してしまった!!
最近では車のエンジンをスタートさせるときは「ボタン」を押す車も増えてきましたね。
当時私が乗っていた車は鍵を指して回してエンジンスタートさせるタイプでした。
そうした車には実は4つのカギの状態があるんです。
★車のキー部分を見るとわかる、4つの段階★
①LOCK (何も動かせない)
②ACC (音楽やライトON)
③ON (窓などが動かせる)
④START(エンジンをかけ車を動かす)
しっかりとLOOK状態で鍵を抜けば何の問題もありません。
でもこの時の私の車はACCやONの状態でも車の鍵が抜けたんですね(古い車だから?)
そして再び車に乗って保育園にいる子ども達を迎えに行こうとしたとき気付くのです…

わ!鍵中途半端で止まってる…やってしまった…(;^ω^)
あ~やっぱりエンジンかからない…泣
そうなってしまうと車はキーを回してもウンともスンとも言いません(;^ω^)
この時人生で初めてバッテリー上がりを経験した私は焦ってしまい旦那に電話…
「ホンダに電話して、その後JAF呼んで復旧してもらったらいいよ」
旦那にこう助言されてJAFのお世話になりましたm(__)m
【2度目】エンジンかけっぱなしで夜を過ごす
そしてやってくるバッテリー上がり2回目…
それは本当に自分のことが情けなくなる理由(;^ω^)
その日はとても強い雨が降っていました。
当時配達の仕事をしていた私。レインコートを着て配達業務をしていましたが強い雨だとレインコートもびしょ濡れ。もちろんそのままの状態で車に乗り込むんですね。
車のシート部分もだいぶ湿っていてそのまま帰宅しました。
夕方乗ったときにも結構濡れていたので気になり、夜帰宅した旦那と話していたら(旦那も配達の仕事をしているから相談)
「エンジンかけて暖房つけてたら乾くし、そうしたら?」
またまた旦那からの助言(笑)

エンジンをかけ、少しの間乾かしておこう…と思っていたのに
そのまま一晩過ごすというミスを犯す!
そう。家の前に車を停めているにも関わらずエンジンを付けていることを忘れ私は寝ました…
そして朝起きて気づくのです…

うわ!昨日の夜、エンジンかけたまんまだった…
やらかした…
エンジンをかけたまんま夜を越した私の車。
バッテリーは上がり、少なかったガソリンも底をついた状態…。
これまたJAFを自宅に呼び、お世話になってしまいました…m(__)m
(バッテリー+ガソリン注入)
【3度目】かかったエンジンが次はかからない?
そして本当に最近の出来事…
そろそろ仕事に行こうかな♪といつもの通りエンジンを始動させ車に乗りました。
家から少し走ったところで思い出します…
「あ!!忘れ物した…」
まだ家から近い場所だったので家に忘れ物を取りに帰ることにしました。
時間にも余裕はあるし…と普通に自宅に戻りエンジンを停止させて降車。
車の鍵と家の鍵を一緒にしているので鍵を抜いて自宅に入り忘れ物を無事にGET!!
さてと…行くか…と鍵をさして回す…
「エンジンがかからない…!!なんで~!?」

バッテリー上がりはある日突然にやってくるということを
忘れるな!
でもピピピーと車のドアが開いているエラー音や、エアコンは始動するんです(;^ω^)
今まで2度バッテリー上がりを経験している私!(褒めてもらえない経験…(笑))

ん~これはバッテリー上がりじゃないな!多分!!
だってウンもスンもいうもん!エンジンがかからんだけ…
あ!車ついに壊れたか?(笑)
勝手にこの時の私はこう想像していたのです(笑)
今までのバッテリー上がりの時は車は何にも言わなくて【無】という感じ(イメージ)
この時の車は一応色々な音はするんです。だからバッテリーじゃないかも、と思いました。
後はほんの数分前にエンジンがかかって少しの距離でも車で走った訳です。
そんなに状態で急にバッテリーが上がる訳ない!と思い込み、旦那に電話(←困ったら電話)

それバッテリーだと思う。JAF呼んでホンダにも電話しとき!
嘘だ!バッテリーだったらエアコンかからんやろ…と思いながらホンダの担当者さんへ電話すると旦那と全く同じことを言われます。
「バッテリー上がりだね~」
…絶対バッテリーじゃないと思ったのに!!!
結局また自宅にJAFを呼んで助けてもらう訳です。
この時のバッテリー上がりの原因は【バッテリーの劣化】でした。
その時に呼んだJAFの担当の方がとてもいい方で…とてもお世話になりました♪
その話についてはこちら…
いざというときに焦らないように備えは大事!
今までバッテリーが上がった!という経験を3回もしてきた私。
ただ3回ともバッテリーが上がった場所が「自宅」ということでかなり助かっていると思います。
よく聞くバッテリー上がりの場所としては…
- 渋滞中にエアコンをかけていてバッテリーが上がる
- コンビニなどの駐車中にバッテリーが上がる
こんな場所で?というところでもバッテリーが上がってしまうことはあるようです。
JAFや任意保険のロードサービスを呼べば適切な処置をしてくれるので安心ですが、急にこうしたトラブルが起きたときに自分でも備えをしておくことはとても大切だなぁとも感じます。
JAFなどもその時の状況で駆けつけるまでにかなりの時間を要する場合もあります。
待てない…自分でどうにかしよう!と思う人も備えがあれば安心!
しっかりと方法を知っていれば自分でも対処することが出来そうですね♪
ジャンプスターターを使用する方法はYoutubeでも色々紹介されています。
皆さんが使っているスマートフォンを充電する時にも便利なモバイルバッテリーは、小型・軽量・携帯性に優れているのにバッテリー上がりの時も使えるんです!
災害時や「バッテリー上がり対策」のためにもモバイルバッテリーは重宝しそうですね(^^♪
まとめ
今回は私のドジなバッテリー上がり経験について書いてみました。

私みたいな人はなかなかいないと思うけど…いざというときに焦らないように
こういう人もいるんだ~こういう場合に気を付けないといけないな~と思ってもらえれば私のドジ経験も報われます…(笑)
こういう経験を経て私が思っていることは任意保険だけじゃなくてJAFに入ること。
JAFには本当にお世話になっています、いつもありがとうございますm(__)m
備えあれば憂いなし
皆さんも急に起こるトラブルに対応できる準備はしていますか!?
一度確認してみてくださいね(^^♪
コメント