
こんにちは、はなこです(^^)/
今日もとても寒い…外は雪が降っています(;^ω^)
今年本当に雪が多いなぁ…よく降るな…
さて今回は、4月から私も頑張らないといけないよ!という話…
これから1年私は【育成会会長】になっちゃった
実は私、令和4年度の【育成会会長】になりました(なってしまいました…が正しい(笑))
私が住む地区は、小学生の親の中から2人・中学生の親の中から2人
合わせて4人が育成会役員になります。
子どもたちの年齢だとか色々な条件を考えてこのくらいには回ってくるな~と思っていたのですが
先に「中学生」の方から回ってきて…(;^ω^)
中学生の親2人が「会長」「副会長」それぞれになるのですが、やりたい人なんていなくて(;´・ω・)
名簿順(それまでの役員さんが決めている…)でお声がかかりどうやって決めますか?という話になり。

会長になってしまったら、どんな仕事するんだろか…
私にできるのだろうか…
本当は役員になる前の1年間、準備期間として役員さん達のお手伝いをしてある程度の流れが分かるようになっているんだけど、現在まだまだコロナ禍。
結局色々な子供会の行事は中止や変更になり…
私たちがお手伝いするような事はほぼないまま自分が役員になる時期に突入…
とても不安になるタイプなので(先に知りたいタイプ)色々な人に聞きまくる…
まずは現会長さんに聞く(コロナ禍だから思ったより楽だと思う…との事)
その後は歴代の会長さん達にも話が出来て良かった~と思いきやみんなが口をそろえて
「ジャンケンに勝っておいでよ!」
「会長なんてやらない方が絶対にいいよ!!」
っていうんです( ノД`)
何それ?会長ってそんなに怖いの?
ヤバイ仕事なの??
恐怖しかありませんでしたm(__)m ←これが10月頃の話。
その後11月に現役員と、新役員候補が集まって役員決め…
やっぱり当たり前のように【ジャンケン】で決める事に。
勝った方がどちらをやるか決めましょう♪という名目で!
そんなん「副会長に決まってるやん!」ってやつ(笑)
結局即1回目のジャンケンで【負け】が決定しました…
え?そんなに早く勝負って決まりますか?って言う位清々しい負け方でした(笑)
という事で【1年間育成会会長】になってしまいましたとさ。

★学校行事への参加、会議への参加…着ていく服を探してみよう(^^)
人の前に立つのが苦手な私にできるのかしら…
ジャンケンに負けた瞬間、「負けたからにはやるしかないやん!」と思うように…なんて
はい!完全に負け惜しみの言葉ですけど…何か!?

役員だとか、○○係だとか避けて通ってきたこの人生…
ここで育成会の会長とか…
出来ないよ、不安だよ~
と思ったのはまぁここだけの話です…
本当に今まで色々な役割を決める時に
「私はここに居ませ~ん!」
「気配を消しています…」
「気付かれませんように、当たりませんように…」
こんな事を考えながら生きてきました…(笑)
自分からすすんで手を挙げて何かをやるという事は苦手ですm(__)m
だからって誰かに
「はなこちゃんにやってほしい!!」
なんて推薦されるようなタイプでもないので結局当たる事はなく過ごしてきました(笑)
今回はいつかは当たる役員というもの。
【会長】か【副会長】の二択。どちらにせよ仕事はある訳で…
会長だからって前に出て色々喋る訳じゃない!
子供会の活動も今の段階ではなかなかやれそうにありません(←そういうテイで行きます(笑))
今までの会長さん達がしてきた仕事に比べたら楽だよきっと!!
と自分に言い聞かせていますm(__)m
今年度会長をしていた方がすごく親切で相談も聞いてくださるので本当に心強い…
「私でも出来たんだから大丈夫ですよ!」
いや~素敵なママさんです♪ありがとうございます♪
私で出来るかな?ではなくて「やれる事をしっかりやります」のスタンスで頑張ります♪
初めての仕事は引継ぎでした
11月に会長に決まり、その時に引継ぎ会の日程を決めそれが2月でした。
2月までソワソワ…
上に書いたように色々な人に話を聞いたり会長さんに相談したり(;^ω^)
ビビりすぎでしょ!と思われているんだろうな…(笑)
そして2月に入り計画通り「引継ぎ会」が初めての仕事でした。
会長さんから仕事内容を聞いて…
他の役員さんはそれぞれの仕事内容をそれぞれ引き継ぐ。
歴代の会長さんがしっかりデータを残していて(数年前までは書類がすごい量でびっくり!)
- どんな事をしたか
- いつ決めたか
- いつアポを取ったか
- 子供会の活動はどうやったか(役割等…)
それを見せてもらいながら大まかな会長の仕事を把握…出来る訳がないっ!!(;^ω^)
何度も
「これって○○でしたっけ?(-_-;)」
「これはどのタイミングで行きました?」
会長さんに質問攻めしまくる私…すみませんm(__)m(笑)
ある程度やらないとダメな事、気を付ける事などを聞いて引継ぎ会は終了…
引き継いだ荷物(書類等)も思った以上に大量…
こんなに資料を残しておく必要性は果たしてあるのか!?と思ってしまいますが。
必要ないかな?と思う書類は現会長さんが処分してくださったようですがそれでも大量。
変に触ったらダメだと思いがちなものなのかもしれない(笑)
引継ぎ自体は和やかムードで(現会長と私の2人だけだし)終わったのですが私の中で「は?」と思う事がその後起きました(-_-;)

会長になって初めての「は?」体験。
引継ぎ会の後、新役員で集まり次に集まるまでに決めないといけない事などの相談がありました。
子供会の行事に関しては「去年と同様で」とか、○○は何月何日にしますか?とか…
この日までにこの書類をお願いしますm(__)mだとか…
会長の仕事すら理解していない状態なのにお願いするとか…
やるべき事間違ってないよね?と不安に思いつつの手配…
そして少し前から議題に上がっていた話の1つに子どもの数が減るよね…という事がありました。
子どもの数が減るので登校班が危ないねという話になり、登校班どうしますか?と…
今年度中に決めないとダメなので宜しくお願いしますと去年から言われていて…
しっかり決めないと!相談しなきゃ!とその話し合いの中で皆さんに話してみたんです。
そしたら…
役員1:「え?私たち関係ないよね?もうその時卒業してるし…」
役員2:「確かにそうだよね…その時にいる人で決めればいいんじゃないですか?」
役員3:「う・・・ん・・・そうですよね・・・」
最初の方にも書きましたが、会長副会長は「中学生の子どもがいる親」
その他の方々は「小学生の子どもがいる親」で構成されていて…
3人ともその時には卒業している年…ではあるけれど…
今役員なんですよね?
子ども達を見守るための育成会ではないのですか?
育成会の中で決めるべき話なのに他人事ですか?
と思った私が間違っているの?(涙)
私も会長の仕事を

やります!私にやらせてください!!
よーし色々頑張るぞぉ!!
会長になったからには色々決めてやるぜ!!
と思っている訳ではないです…(張り切ってますよ!っていう点で(;´・ω・))
むしろ…

育成会なんてなければ楽だろうに…
会長なんて出来るか不安だし…
何度も言うように不安に思いながら過ごしている位なので。
でも、自分が役員になっている間に決めないといけない項目については責任を持って話し合うべきでは?と思ったので早い段階で話題にしました。
それがその反応…
「何でそんな事私たちがしないとダメなの?」
「面倒くさい」
と思われているのかな?と思って悲しくなりました…
正直関係ないとか言われる位なら自分で関係する人たちと話し合ったほうがいいの?とも思いましたし。
引継ぎ会ですよ、1日目の仕事でこれかい…って…
もしかすると…
私自身が「てきぱき!」「何でも任せられるタイプ」ではないのでそのせい?
違う人が提案してたら違う発言してた?
ボスママみたいな人だったら違ってた?
とまで思いながらその日は帰宅…
「私が良ければ別に」という人は沢山いるんだなと思った1日でした。
大人って子どもに偉そうに言うけれどとても自分勝手だ。(←話が飛躍しすぎ(笑))
今の気持ち…

会長になったからにはやるべき事を頑張ってこなそう、その気持ちのみ!です。
不安を挙げればキリがないですが…
あとは皆さんと波風立てず1年過ごしたい。
会長をした事があるママさんに言われた言葉の中で

色々言ってくる人がいると思うけど
それをいちいち聞いていると
自分が無理になってくるから気を付けてね!
聞き流すのも大切!
その時は「へぇ~」くらいに思っていたけれどいちいち考えてたらイライラが止まらない…(笑)
私は私がやるべき事をしっかりとしよう♪
息子に色々頑張ってもらおう!とブログを書いていますが…
私の記録も加わりそうです(^^)(笑)
愚痴ブログにならないように気を付けます(;^ω^)
来月にはまた仕事が待っています…すんなりと進めることが出来るのか?
シミュレーションしながら過ごす事にします(;^ω^)

コメント