
こんにちは、はなこです。
前回は、2学期の期末テストとその勉強についてのブログを書きました。
今回は「普通学級」か?「支援学級」か?
毎年私が頭を抱えるこの時期…支援学級判定について書こうと思います(;^ω^)
【結論】来年度は「支援学級判定は『出なかった』」

まず最初に結論を書きますね。
今年は息子に対して支援学級判定は【なし】でした。
同じ部活の友達に支援学級(情緒)に在籍している友達と

もう少ししたら判定の時期だね~
今年もあの封筒が来るのだろうか!?
と、そんな話題になりました。確か10月末位にこんな会話をしたはず…
本当にこの時期はソワソワする時期なんですよね(;^ω^)
結局11月に入ったころにその友達から
『今年も封筒貰ったわ!でも来年は普通学級へ進むつもりだよ!』
という話をされ…

あれ?もう渡されたって?
うちはまだ何にも聞いてないし、貰ってないな…
まさか今年はなし…ってこと??
そうか~うちもきっと判定は出るだろうな…
でもまぁ普通学級で頑張れているし(学業はともかく…)このままでいいかもな…
と色々考えていたのですが…
結局12月に入っても「あの封筒」が私の手元に来ることはなかったのです(;^ω^)
先生に直接聞いてみた
実はこの間三者懇談がありました。
その時に先生に聞くことに…

先生!今年って○○(息子)には、支援学級判定は出なかったのでしょうか?

はい!お母さんの要望もなかったですし
私も判定会議に出す必要はないかな、と思ったので
支援学級の判定会議にあげませんでしたよ!

今まで支援学級判定が出なかった事はなくて…
今年は出なかったのビックリです!

もちろん、判定会議に名前をあげてしまったら
何かしらの支援学級判定などは出ると思います。
今回に関してはそこにあげなかったから
支援学級判定も出なかったということになるんですよ(;^ω^)
と、説明されました(;^ω^)
実は今年、息子の担任をしてくれている先生は去年まで支援学級の担任をしていた方だそうで(;^ω^)
先生からは…
- 普通学級でトラブルもなく過ごしている事
- 係りの仕事などをしっかりこなせている事
- 学校を休む事はあるけれどそれ程問題ないと思う事
- 普通学級で過ごす方が息子にとってプラスと感じる点
- 学校生活しっかりしてクラスメイトからも信頼されている部分
こういう理由から、判定会議に息子の事はあげないという判断をしてくださったようです。
今までの息子がお世話になった学級について

考えてみれば小学校入学前に初めて【支援学級判定(知的学級)】が出てから中学一年生(小6時点)まで何かしらの判定が出なかった年はありませんでした。
手書きには普通級と書きましたが「普通学級」で統一して記事は書かせていただいていますm(__)m

小学校入学前、支援学級判定が出ましたが「普通学級へ」
※その時の事を書いている記事はこちら♪
その後、2年生3年生…と学年が上がっても毎年【知的学級への支援学級判定】は毎年出ていました。
息子が小学5年生になった年に通っている小学校内に「通級」が出来たのですが、申し込み殺到・初年度でどうなるか分からない…という事で小6は普通学級に戻すことを前提として支援学級に戻したという経緯があります。
通級が出来ると聞いた時には「今更通級判定にはならない」という事情もありましたが(;^ω^)
小学6年生は中学を見越して【普通学級】を希望する事、その時には通級を利用したい事も5年生の早い段階から先生と相談して決めました。
そのお陰もあり、6年生は普通学級(+通級)という形で1年間無事に通学しました。
中学入学に関しても「通級判定」は出たのですが、通級学級が小学校にしかない事や送迎は親がしなければならないという問題もあり利用しない事に。
本人も中学校へ入ったのに通級の為に小学校へ行かないといけないのは嫌だ…という感情はあったようです(;^ω^)
中学校内に通級があったらもしかしたら通級を使う選択肢もあったかもしれません。
※とはいえ、子どもが通う学校内に通級や支援学級がありサポートを受けられる状況にある事はとても有難い事です!
これから…について思う事
来年度についての支援学級判定は出ず、このまま普通学級へ2年生も進級する事となりそうです。
今の息子の様子はたまに学校へ行かない、という日もありますが小学校の時ほど欠席はしていないかな?という印象。
中学生なので休む事だけではなくて休んでいる間の勉強の進み具合も親としては気になりますが(-_-;)
ただ担任の先生が
「普通学級の方がプラスになると思う」と言ってくださった言葉には有難いなと感じています。
前期は学級委員も務めさせてもらえて本人にとってもいい経験が出来たのでは?と思います。
支援学級判定というものがある事、出たらお手紙をもらうという事は息子も何となく知っていて

「もうレベルアップしたからもらわんくなったんやな~!!」
とこの間偉そうに話していました(笑)
そうそう!レベルアップしてるんだよ!少しずつでもね!!!
普通学級で、中学校で頑張っているね!と認めてもらった事自体が彼にとってプラスなのでは?と思います。
最後に…
普通学級であろうと、支援学級であろうと親はとても悩みます。
この判断が正しいのか…
いつか子ども本人が「どうしてあんな判断したの?」と後悔しないだろうか…
毎年悩んできたけれど今年は1つ気持ちが軽くなったような気がして、でもそれは息子がちょっとずつ頑張っているからなんだなと思っています。
目につく気になる部分や、親としてこうなってほしいという願望(希望)は挙げればキリがないんですけど…(笑)
親が色々言っても本人にとって1度きりの人生だから悔いのないように…
息子も大きくなってきたので分かる範囲で色々会話しながら決断していくのもいいのかな?と最近は考えています。
テスト勉強の事も、部活の事も。これからの進路・受験の事も…
親として一番の応援者としてこれからもサポート頑張ります!!!
コメント