
こんにちは♪はなこです!(^^)!
8月も後半に入り、夏休みもあと1週間ほどとなりましたね。
前回のブログはちょっとした「新しい悩み」について書いた内容だったので今回は楽しい内容を書いていこうと思います。
因みに前回の記事はこちらです。
夏休み中大変助かった長男の働きに拍手!!
まずは「感謝」、この言葉に尽きますね♪
子ども達がとても小さかった時とは違ってもうお留守番も出来る年頃になりました。
ただ我が家の場合、姉さんは料理はあまりしてくれません←気が向いた時のみ(主にお菓子)

それに比べると長男は本当に料理が大好き!
夏休み中も色々な料理を作ってくれました♪
私が仕事に行く時間が少し早い時とかは
「ご飯作るからいいよ」と、私が頼まなくても自分からそう言ってくれる優しい子。
正直、包丁を使ったり油を使ったりするのは怖さもありますが姉弟分も作ってくれるので助かります♪
たまに夜ご飯も作ってくれる事もあってその時は私はゆっくり出来たりして…
料理が好きな男子でとても嬉しいし、助かる事が多いです♪
ありがとう!!
息子が何故料理を好きになったのか…考えたみた。
考えてみたら息子は料理系のYouTubeを見ている時間が多かった気がします。
ということで私は一切息子にご飯の作り方を教えた記憶はありません(;'∀')
特に息子の趣味でもある【魚を捌く】という事は、私は一切できません…
というか【魚も触りたくない人】だったりします(;^ω^)(笑)
特に息子が大好きなyoutuberさんは「きまぐれクック」さん。
フグを捌いている動画を初めて見たらしい…すごい!って思ったんだって。
それから同じような魚を捌く動画を見たり、料理をしている動画を見たり…
子どもが興味を持つという事はとてもすごい事だなぁと思います。
何故ならある日突然

多分「魚捌ける」と思うんだよね、動画毎日見てるから!
だから魚買ってほしい。捌いてみたい!!
去年小学6年生の時にいきなりこんなお願いをされてびっくりした記憶があります。

動画見てるからって捌ける訳ないと思うんだけどな~
やりたい!って言いだしたら聞かんところがあるから…どうしよか?
正直最初はそんな風に思いました(笑)
あ~失敗するに決まってるし魚わざわざ買わないとあかんか~と思ったりして。
その時に意外な事を言ったのが旦那でした。
「一回やらせてみたらいいんちゃう?やってみないと分からんし」
それもそうだなぁ…という事で魚を1回買ってみる、捌かせてみるという事に踏み切った訳です。
今思ってみれば、「魚捌いてみれば?」「料理作ってみれば?」…
こういう最後の一押しをしてくれているのは旦那なのかも。
※因みに旦那も小さい頃から料理が好きな人です。
小学校の時に自分でドーナツを作っておやつで食べていたらしい…(;'∀')
料理をしたいという気持ちが分かるのかな?そういう面ではとても寛容な旦那です(笑)
息子が作った料理の一部載せてみた♪
★唐揚げ★

息子が味付けに衣付けに揚げに…と最初から自分で作ってくれた唐揚げ。(竜田揚げかな)
とてもサクサクで美味しかったです♪ありがとう!
★お刺身(息子が準備)★

時間がある時にはお出かけがてら市場へ行って魚を物色…
その他の時は捌く前の魚を扱っている鮮魚コーナーがあるスーパーへ買い出し。
つばすやはまちを最近はよく捌いてもらっています(^^♪
ありがとう!!
★ハンバーグ(自分のため(笑))★

これは【番外編】(笑)
バスケの練習後お腹減った…と自分のためにハンバーグを作って夜食として食べていました。
ミンチをそのまま固めて「ドン!」と焼くだけの肉々しいハンバーグの出来上がり♪
ずっと作ってみたかったらしくて嬉しそうに食べていました♪
その他にも夏休み中は
- グラタン(簡単にできるやつですが…)
- オムライス
- チャーハン
- ドーナツ
- サーターアンダギー
- 昼食のおかずになりそうなもの…を色々
作ってみたい~と思うものから、ちょっとしたおかず等作ってくれました。
「作れたよ~!食べてみ!!」「どう?美味しい?」
とニコニコで勧めてくれる息子の姿がまた可愛い♪(笑)
中学1年生ではありますがまだまだ幼い部分もあって可愛い盛りです♪(笑)
そして結構美味しく作ってくれるので毎回びっくりしています(^^♪
ただ、美味しそうに食べる姿とか作ったものとかを撮影しようとすると恥ずかしいらしく拒否されるので画像は少なめです…
もっともっと記録として残したいから頑張って写真撮ろうと思います(^^)(笑)
料理好きの息子のために包丁を新調
実は魚を捌きたいと言い出した時には私の母の包丁を使わせてもらっていました♪
新しく買うのもなぁ…と思っていたし本人も「おばあちゃんのでいいよ!」と言ってくれていたので。
わがまま言わないなんて助かる子なん!♪と思いながら少しの間母のお下がりで調理。
4,5回自分で魚を捌いたところで息子に新しい包丁を買ってあげようと旦那と相談してた時も
「別に新しいのいらない。おばあちゃんので十分切れるからいいよ」
と言ってくれた息子。
その言葉に甘えてその後もその包丁セットを使わせてもらっていたけど今年に入ってやっと新しいのを買いました♪

出刃包丁も新しく買いました♪
切れ味最高だったらしい(それほど高い金額でなくても満足してくれて嬉しかった♪)


届いた時嬉しくてすぐ箱から出そうとしたので急いで写真撮りました(;^ω^)
大人が持っても結構ずっしりする包丁です。息子は手が大きいから全然使えますが。

刺身包丁も新しいのを買いましたがこっちはちょっとおしゃれ♪( ´∀` )
小魚を捌く時にはこれで捌く方が捌きやすいみたいです♪
出刃包丁は持つところは「木がいい!」刃も「鋼がいい!」と本人が希望したけど刺身包丁は別に何でもいいよ~と(;'∀')
刺身包丁は何でも良かったようです(笑)
やっと自分の出刃包丁と刺身包丁を手にいれたのでおばあちゃんに借りていた包丁は返却ですね♪
少しの間息子のお供、ありがとう(^^)/
コロナの影響で全然実家に帰省出来ていないので包丁が母の手に渡るのはいつの日か…
まぁそのうち行けることでしょう…。それも気長に待ちましょう。
好きこそ物の上手なれ…生活力がある子に育ってほしい
息子を見ていると「好きこそ物の上手なれ」この言葉って本当だなぁ…と思います。
小さい時からゲームとかもすぐに覚えたし、興味のある事は色々覚えて得意げに教えてくれます。
学校の勉強やそれこそ学校に行く事、塾に通ったり学校の課題をやり遂げること。
毎度先生に「出来ませんね」と言われる事が多いとは思わないくらいに自分が好きな事には一生懸命。
2学期からも勉強は頑張ってもらいたいと思っています。
学校も1学期よりも休む事無く登校しようね、とも話しかけるようにしています。
ただ、学校に通う事よりもこれから生きていく上での力を付ける事も必要だなぁ…とも感じています。
周りの子よりも勉強が出来たとしても必要最低限の家事が出来ないとか、勉強が出来ても人の気持ちが理解出来ないとか人が嫌がる事をしてしまうだとか…実はそれって学習が出来ないよりも「大丈夫ではないよ?」と思う事って意外に多いと思います。
オリンピックが開会される少し前に問題になった「小山田圭吾さん」という人の話。
読んでいるだけでも「有り得ない」「最低!」と思った人も多かったのでは?と思います。
私もその1人です。
障害があるからとか、○○が出来ないからとか、自分より下だと決めつけるようなそして人が傷付くことを平気で言ったりそういう行動をするような人にはなってほしくない。
人にはそれぞれ個性があって、特に息子は小さい時からそれを認めてくれる友達や助けてくれる友達、見守ってくれる先生や周りの大人が沢山いてそのお陰で今も元気に楽しく過ごせているっていう事はしっかり分かってほしいな…と。
これは、気付けよ!!分かってるよな!?という意味ではありません。
少しでも「有難かったなぁ」と思ってくれるような人に、優しい気持ちを持った人に育ってほしいなぁと思います。
いじめ問題のニュースを見聞きする度に「同じ人間なのになぁ」「親が可愛いと思って育てている同じ立場の子どもなのになぁ」と思うんです。
そうした想像力を持ってほしい。
学校で勉強が出来るより、集団行動が出来るより、もっと大切な心の部分を育てられればなぁと思います。
上手くまとめられないけど…(;^ω^)←文章力がなくて申し訳ない!
息子はこれから学校での成績の話やその延長には「受験」「高校進学」の話が出てきます。
高校に行かないといけない!という事よりも息子本人が大人になって私たちから離れていった時に自分でしっかりと生活が出来るように…それを踏まえて色々と考えていかないとな~と改めて思っています。
好きな事の中で「こんな仕事をしたい」「そのために○○を頑張るぞ!」といい効果が生まれればいいのですが…
ここまで望むのは理想が高すぎますか?(笑)
最後にまとめ~
夏休み中は本当に料理関係のお手伝いをしてくれて本当に助かりました♪
お手伝いする→褒められる→嬉しい→またやろうかな
いい循環ですね(^^♪
料理を一緒にしながら会話が出来るのもまた楽しいです。
中学1年生13歳と、難しい年頃になってくるとは思いますが一緒に出来ることを楽しめる間は楽しみたいと思います♪
本当にいつもありがとう(^^)
夏休みが終わっても色々作ってくれることに今から期待…★

たまには息子との楽しい事も書いていこうと思います(^^♪
悩んでばかりではないんですよ♪
楽しい毎日を過ごしています♪
さぁ2学期はどんなことが待っているかなぁ・・・??
今から不安でもあり、楽しみでもあります(^^)
コメント