
こんにちは、はなこです。
気付けば7月に突入…
もう数週間で「地獄の夏休み」に入ってしまいますね(;^ω^)
その前に色々課題が見えてきたので夏休みもそれを1つ1つクリアしていきたいです。
6月を一言でまとめてみると…休みすぎ!

学校に行き渋る日が4月5月よりもぐっと増えたと感じた1ヶ月でした。
休んだ日の中には
- 休日熱を出し様子見で休み(このご時世なので…)→診断:胃腸風邪 2日休み
- 部活でケガ → 痛いので行けません(息子談)2日休み
- 調理中に指を切る → 痛いので行けません(息子談)1日休み
- 謎の肋骨痛→ 痛いので行けません(息子談)2日休み
- 朝起きたら体調不良訴える 3日ほど休み
やっぱり「休める理由」を探しているのかな?という印象。
休む、と決めたら絶対に学校へ行くという気持ちに変わる事はまずありません(泣)
学校へ行く日は何の問題もなく出かけていくのですが…
朝起きた時点で「あ、今日は怪しいぞ?」と思う日が増えてきていて不安もあります。
とりあえず学校へ行けた日は「行けたやん!」「頑張ったやん!」と声掛けを心がけています。
6月中の部活動は?

コロナ禍という事もあり、部活動にも制限がついたままになっています。
土日の練習は6月末くらいから徐々に増えてきている状況です。
因みに部活動自体は体調不良の時以外は参加していて楽しく活動している様子。
熱心な保護者の方が毎回見守りをしてくれていて練習風景も撮影、仲間内で共有してくれるんですがその様子を見てもニコニコ楽しそうにしているので安心しています。
個人的には好きな事だけ頑張りなさい!とは思いませんが、バスケを通じて色々なことを学んでくれたら嬉しいなぁ、と思っています。
初めての期末テストが返ってきた!

6月の下旬に中学入って初めてのテストが返ってきました(;^ω^)
テスト期間中は一応勉強していたけれど…
塾での勉強がほぼメイン。
しかも塾すらも行きたがらないという悲劇…(笑)
塾に行きたがらない事については余りにも気になったので先生に相談しました。
長くなると思うのでまた別で書きたいと思います!
テストは6教科でした。国・数・英・社・理・技家
テスト返し期間は体調不良が続いてテスト直しも多分学校で出来ていないだろうな…
これは夏休み中に見直し予定です!
ではドキドキ(?)のテスト結果。

全ての点数が平均点以下。
もちろん、合計点も平均のほぼ半分という結果になりました…
初めての1年生の期末テスト。内容としてはきっと簡単だったのだろうけど。
みんなの平均点の高さ(去年の娘の時より全体的に高め)と比べるとやはり低い。
正直、テスト期間中にしっかり勉強出来ていたか?と聞かれると…

頑張っていたよ!勉強していたよ!とは言えないなぁ…
本人は
- テストというものがどういう感じか分かった
- もう少し勉強出来たと思う
- 次のテストは頑張ります
と目標?感想?を述べておりましたが…果たして次回のテストはどうなるのか…
初めてのテストを迎えるにあたって私自身としてはこんな本を読みだしました♪
発達障害やグレーゾーンのお子さん専門の塾を開かれている先生が書かれた本です。
勉強をする上での親からの声掛けや考え方など、
- あ~これは私の言い方今までダメだったなぁ…
- この言い方いいな!
- そうか…こういう面確かにあるなぁ…
と色々な発見があってどんどん読み進めています(^^♪
実は私、「本を読むことは余り好きではありません…(笑)」
それに本を読むだけで「子育てとはこうすべき」と思い込むのも違うなぁ…と思うので子育て指南本みたいなものは特に読まないのですが「受験」「テスト」と言われると気になってしまい購入。
今のところ買ってよかった♪と思っています(^^)
気になる方は是非♪
これから子ども達が受験シーズンに突入したら「役立ててみよう!」と思います。
発達障害だとかグレーゾーンだとか色々な個性があるけれど1人の子どもが受験を乗り切る事は親なら誰しもが不安を感じる時期だと思います。
私も来年長女が、再来年長男が2年続けて受験を経験するので今から実は不安…(笑)
頑張るのは本人たちですけどね!(笑)
初めての三者懇談も終えました

夏休み前の1学期振り返りの「三者懇談」もありました。
息子は初めての三者懇談。小学校は先生と保護者の二者懇談なので…
先生からの「いいことについて」
- 授業中もしっかりと授業を受けている
- 学級委員の仕事も頑張っている
- 声掛けなど自分の役割を果たせていていいと思う
先生からの「指摘について」
- 課題の提出が出来ていない教科がある
- 課題について分からない事は自分で聞きに行けるといいですね
基本的には課題についてのお話がほとんどでした。
学校のテストがどれだけ良くても課題を提出出来ないと意味がないこと。
課題をやり切って提出する事は大人になってからも必要な力であること。
出来ないのが悪いのではなくて「やらなくていいんだ」と思う事が悪いことであること。
1週間に1度「課題の提出が出来ているか?」という確認作業をすることで課題にもう少し取り組めるように頑張ってみようか!と声掛けして頂きました。
三者懇談を終えて…とこれからの事についてもまた別記事で書こうかと思っていますm(__)m
夏休みは「しっかりと見直しを」が目標
あと1週間もすれば夏休みが始まります。
3人がしっかりと宿題を終わらせて、元気にまた9月から学校へ通えるように過ごせればいいな。
それと同時にこれもまた3人とも1学期の復習が出来ればいいと思うので私も一緒に見守りながら今年の夏休みは過ごそうと思っています(^^♪
宿題もそこそこあるようなので…早めに終わらせて後半は見直しを出来れば。
因みにこれは私の勝手な目標だったりします(笑)
元気に8月末まで過ごせますように!(^^)!
まとめ
6月も中学生になってからの【初めて】が意外に沢山ありましたね。
先生からも「頑張っていますよ」と言っていただけたのは素直に嬉しかったです。
沢山心配になる場面がありますが、本人なりにクリアしてくれればなぁ…と思っています。
私としても本人が「よし!頑張れるぞ!!」と思える声掛けが出来るように心がけつつ、夏休みまでの学校生活元気に通ってほしいと思います♪
コメント